津市の歯医者さん「前田歯科医院」根管治療・歯内療法・虫歯(むしば)・歯髄炎・根尖性歯周炎・無痛治療・日本歯科保存学会 専門医

根管治療(歯の神経の治療)

根管治療で歯を残す治療を第一に考えます!

前田歯科医院の歯内療法・根管治療

ポイント1 歯の延命最優先の治療をしております

ポイント2 細菌感染などによる再発のない治療にこだわります

ポイント3 麻酔注射は痛みが少ないよう心がけます

ポイント4 個々の方にあった治療方法をていねいに説明します

ポイント5 歯の将来を考えた最良の治療をおこないます


永久歯の抜歯原因調査
近年の調査によると歯を抜いた(抜歯)方の約30%が虫歯がによるものだそうです。しかし、初期の虫歯で歯を失うといったことはありえません。
歯を失った方は2回、3回と同じ歯を治療して、最終的に失うことになったのだと思います。

虫歯の予防は日頃のケアが大切です。 しかし、歯科医院での治療の精度によっても虫歯が再発したり、歯の神経を取った歯が炎症を起こしたりします。
とくに歯の神経や根管内の治療(歯内療法)は完全に無菌化する治療ですから高い技術と経験が要求されます。

根管治療(歯内療法)−最も重要な歯を残すための治療

歯の構造
歯髄(歯の神経)に達した重度の虫歯の場合、その多くは根管治療を(神経を除去する治療)を施すことになります。
歯髄は神経や血管の集まりで歯髄腔に収まっており、この歯髄が歯への栄養補給や歯の痛みを脳に伝えています。
根管治療は歯髄腔に収まったこれらの組織(神経や血管など)を根こそぎ除去する治療ですが、歯そのものを残すための最終手段とも言えます。

歯の将来を左右する歯内療法(根管治療)
根管治療は歯髄腔を完全に無菌化する治療です。しかも歯髄腔は歯の中です。狭いどころか目視すらできません。そのためレントゲンや経験と技術を屈指して慎重におこなう必要があります。その後の歯の寿命を左右するため、歯科医師の技術が問われる非常に難しい治療です。

根管治療はどの歯科医院でもおこなう治療ですが、治療が不完全だと根尖性歯周炎の原因になることもあります。歯の治療において何度も治療をおこなうことは、その歯にとって良いことは何ひとつありません。

当歯科医院の院長は日本歯内療法学会に所属しており、根管治療に専門的に取り組んでおります。安心してより良い根管治療、歯を長生きさせるための根管治療に望んでいただける環境を整えております。

歯内療法(根管治療)の必要な歯周組織の炎症
歯髄炎 虫歯が進行し、虫歯が歯の内部の歯髄までを浸し、自発痛(何もしなくても痛い)、拍動痛(ズッキンズッキン)を起こします。
根尖性歯周炎 過去に根管治療をおこなった神経の無い歯に起こります。
その時の治療時に何らかの原因で歯髄腔に細菌が残っていたり、根菅充填(治療終了時の歯髄腔の密封)が不適切な場合などに起こります。
治療後、数ヶ月から数年で腫れや痛みのないまま(自覚症状なく)徐々に悪化することが多く、耐え難い痛みが出ることもあります。

歯内療法(根管治療)の治療手順
歯髄炎(臼歯の虫歯)

歯髄が炎症し、激しい痛みのある虫歯(C3)や歯冠部の崩壊した虫歯(C4)の場合は、歯髄を全て取り除く根管治療が必要になります。

歯髄炎(臼歯の虫歯)
根尖性歯周炎(臼歯)

過去に根管治療をおこなった歯に起こる歯根先端部の炎症。耐え難い痛みに悩ませられることもあります。

根尖性歯周炎(臼歯)
根管治療(歯内治療)の開始
根管治療
細菌に侵された歯髄や象牙質をすべて除去し、消毒して無菌状態にします。

少しでも感染部位が残っていると根尖性歯周炎などの要因になるため、完全な無菌状態になるまで徹底しておこないます。状態によっては2~3回の通院が必要になることもあります。
1と2を繰り返します
感染根管の無菌化
根管治療中は次回の診療まで細菌を滅菌する薬剤を詰めます。
レントゲン写真などで次の段階に進めると判断するまで1と2を繰り返します。

症状によってはこの段階で2~3ヶ月様子を見ることもあります。
根管充填
歯髄腔が無菌化できたと判断したら根管充填をおこないます。
根管充填は歯髄腔を完全に密封するで、細菌の進入を阻み再発を防止する大切な処置です。
補綴治療
最後に歯の形状を修復する詰め物やかぶせ物(補綴治療)をおこないます。

歯内療法(根管治療)不安解消Q&A

どんな治療でも手術となると不安になるのは当然だと思います
患者様の不安なことをQ&Aでまとめましたのでご覧ください
治療時間と通院回数は?

その歯の状況、病状によってちがいますが、診療時間は1回30~90分くらいで1回から5回かかるのが標準的です。(特殊な場合は別です。)

治療は痛みがともなう事がありますか?

もちろん痛みのないように配慮しておこなわれます。必要な場合は麻酔を応用します。
また術後も、特殊な場合を除いて、通常の日常生活に支障はありません。

治療したら長持ちしますか?

治療に用いた材料は、長期変化しませんが、歯につめもの、冠せたものの変化や、その噛み合わせや歯周病の具合によっては再治療することもまれにあります。
したがって、治療後は歯と歯肉を清潔に保ち、噛み合わせのバランスを良く保つことが大切です。このためには、日頃の適切な口腔衛生習慣と歯科医師による定期検診が有益です。

神経をとるのにすごく大きな穴が開くのですが、あんなに削ってだいじょうぶですか?

虫歯の穴は思っている以上に中で広がっています。悪いところはすべて取り、そのうえ作業上やや拡大することがあります。それでも保たないケースは抜歯になります。

神経を殺す薬が入っていますが、顎の骨は大丈夫でしょうか?

どのようなお薬が入っているか分かりませんが、指示された日に来院すれば問題ありません。キャンセル等をして決して日を延ばさないようにしてください。

根の治療が終わっても咬むときに痛むのですが?

根の治療後程度の差はありまあすが、一時的に痛みが出ることはあります。
主治医の先生に経過をよく診てもらいましょう。

根の再治療のため冠の上から穴を開けましたが、被せなくて大丈夫でしょうか?

冠の中の歯の状態によっても変わりますが、被せなくてもきちっと詰めてあれば大丈夫です。経過は定期的に診てもらってください。

根の中に心棒が入っていて治療が出来ないと言われました。歯肉を切って根だけ治療しますと言われましたが、どのようにするのでしょうか?

歯の中に心棒等が入っている場合、再治療のため除去しようとすると歯が折れることがあります。そのため根の先(根尖)の方から逆に治療することがあり、歯肉を切開して根尖を明示して処置をすることもあります。